こんにちは❣️ネギです。
マイホームを建てよう❗️となったら土地を探しだすと思いますが、今回ネギファミリーが実際に探してみて分かったことを、まとめてみます❣️
1.まずはスーモなどの情報を毎日みる。
建てたい建設会社が、決まっていれば、担当の方が希望エリアの土地を探してくれますが、可能なら自分でも探しましょう。
場所と大きさを等の情報から価格妥当性を学ぶ
知識として知っておくべきです。いざ土地を見るときに、それが妥当なのかすぐに判断できます。ん?と思ったら質問も出来ます。なにも分からないと質問も出来ないですよね。
土地との出会いはタイミングですが、スピーディーに動けないと、条件がよい土地は、早い者勝ちですので、すぐに判断出来る知識があると良いですね。
範囲を広げて検索してみる
条件を絞って検索出来ますが、あえて希望エリア外のとこも気軽にみてみたり。そこに出会いがあるかもしれません。
我が家は、まさに希望したエリアとはかけ離れたところに素晴らしい土地を見つけました。出会ってしまいました。
自分達で土地を見つけたわけでございます。担当の方も、全く予想外の所でびっくり😂

希望エリアとかけ離れた所を見た理由は、話が長くなるので、また別の機会に紹介させて下さい(^^)。
2.少しでも気になる土地は実際に見てみる。
自分たちの条件に6、7割合致してくるような土地をスーモなどで見つけた場合、すぐに現地に行って見てきました。
その際は紹介してる不動産に連絡いれて、まだ売れていないか&気に入って購入したいとなった場合の流れを先に確認します。
確認事項
方角や道路幅は画面で確認出来ますが、実際に見ることで分かることが沢山❗️
- 駅から実際に歩いてみる(旦那が地下鉄通勤なので、地下鉄徒歩圏内が条件だった)
- 小学校はどこか、どんな道のりか(我が家は女の子なので、少々心配)
- スーパーや郵便局などの社会資源を確認
- 周辺の住宅と街並み(周辺を歩いている人も見る)
などなど。歩いたり、車でぐるぐるしてみたり。
このような事を何度か繰り返すうちに、実際の土地の大きさや、間口の大きさ、条件の良い悪いの見極めが、スーモの画面上だけでも、だいたいわかるように。(周辺にどんな人が居るかは分からないけど…)

条件いいとこなら、実際に現地をみないで、決めちゃう人もいると聞いてたけど、私も分かる気がしてきました。
3.気に入った土地は晴れの日に見に行こう
おっ?ここめっちゃ良い!と思う土地が見つかったら、晴れてる日に1日の日の当たりを確認することが重要です。
今回、決めた土地は、条件を見ただけで、すっごく良い所だと分かったので、前向きに検討したいと、不動産に連絡を入れてから現地を見に行きました。
土地見学1日目
その時の写真がこちら↓
まずは、平らに近い土地で良し。全方向開けていて日当たり良しだろう。文句なし。ただ、この土地が三分割になるので、心配なのは狭さくらい。
土地見学2日目
翌日は旦那も一緒に午前中に行き、メジャーを使って間口の確認。1日で雪が❄️少しつもりました。
そんなことをしていると、おやおやおやー❗️❗️❗️なんか影が出てきたぞ❗️❗️❗️よりによって、三分割のうちの、我が家の土地の部分だけ😂
土地見学2日目part2
という事で、お昼ご飯挟んで2時頃、もう一度見に行きました。すると、さっきより、ガッツリ日影😂
原因は正面の家。一般住宅で二階建てだし、前面道路も除雪入るくらい、しっかり幅あるので油断してました。
旦那とうーむと話し合いをし、出た結論は、まぁ良しとしようとなりました。その理由として↓
- 冬なので南中高度が一年で今が1番低い。よって、夏は日がちゃんと当たるだろう。
- 2階部分には冬でも日がちゃんと当たるだろう。
- 立地、周辺環境良すぎる為、この日影でこの土地をやめるには至らない。
まとめ
土地は、1.ちゃんと見に行く 2.晴れてる日に 3.時間ずらして 4.陽の当たりと影の出具合を確認
というのが重要だと思いました❗️今回、開けた土地ですし、住宅街なので、日当たりの心配してませんでしたが、このような事があったので参考までに💦
コメント